先日も東京駅から東海道新幹線に乗りました。でも、まただんどりが悪くて、時間がぜんぜんなく、大丸で買い物するひまなし。ホームで駅弁を買うのがやっとという状態。どうも学習能力がありません。

クマロウがおすすめの「日本の味博覧」 はこの前たべたから今日はべつのがいいなあと思い、さがしているこれを発見。

「必勝出陣弁当」

なんとも縁起のいい、出張のビジネスパーソンにはぴったりのネーミング。さてその中身は・・・

NCM_0920
 

見た目は竹籠(?)みたいなつくりで、どっちかというと質素なつくり。戦に行く戦国武将の弁当ということでしょうか。さっそくふたをあけてみると、質素な見た目とは違い、お品書きが入っています。

NCM_0922

ぜんたいはこんなかんじです。ごはんが俵ではなくおにぎりというところが、武将っぽいですね。
手前右から「しそ薩摩揚げ」、「野菜の炊き合わせ」、「ぶりの照り焼き」、「黄金焼きのしいか」、「こんにゃくの味噌田楽」、「から揚げ」などが見えます。野菜もいっぱいあって、かなりヘルシーです。

NCM_0923

「必勝」という名前に由来して、縁起物がつかわれています。こちらは、「勝ち栗(勝って)」、「昆布(喜ぶ)」です。栗と昆布がなぜ縁起物なのか由来がわかります。国語の勉強にもなります(笑)。

NCM_0931

つづいて、「出陣旗」をイメージした串こんにゃく。黒色なのは、味噌をぬったためです。味噌がおいしそう。

NCM_0924

さらに、「陣笠」をイメージした椎茸(しいたけ)。こっちの角度からみると、「陣笠」らしさがよくわかります。

NCM_0929

さいごに出世魚の「ぶり」です。食べかけで失礼しました。

NCM_0927

縁起物ではないですが、栄養満点の味付玉子。

NCM_0926

肉、魚、野菜がバランスよくはいっていて、お品書きを読みながらたべると楽しく食べれるしおいしく感じます。完食すると、それだけでなんかがんばって一仕事し終えた気分です。食後はコーヒーで一服です。

NCM_0932